PSP画面を撮影して、MS内に
png形式で保存するプラグインの紹介です。
ゲームのお気に入り場面をいつでも撮影でき、PSPのフォトメニューからいつでも閲覧可能!
思い出の1枚として保存したり、壁紙にしたり、ゲーム中の大事なキーワードをメモ代わりに撮影…などなど、用途はさまざま。
とにかくいれといて損はしません!
プラグイン導入が初めての人は、コチラ→「
プラグイン導入方法~基礎編~」でざっくり解説してるので、一応目を通しておいてください。
用意するもの
ScreenShotPNG_Speedy_Plugin
Homebrewをクリック→
ScreenShotPNG_Speedy_Pluginをクリック→
DLをクリック
動作報告の欄に「
PSP1000 CFW5.00M33-3」とありますが、私の動作環境も同じです。
ちなみに
PSP1000 CFW5.00M33では動作しませんでした。
基本的にPSP2000ではだいたい動くようです。
DLし、解凍したら「
SSPSP v0.20」フォルダが出てきます。
この「
seplugins」フォルダのなか↓の、
「
ScreenShotPNG_Plugin.prx」を、MSの「
SEPLUGINS」フォルダに入れます。
※デフォルトでは「♪」を押すことでスクリーンショットの撮影ができるようになります。
他のボタンのほうがいい!という場合は、「any」フォルダも、同じく「SEPLUGINS」フォルダに入れます。
「
any」フォルダ内の「
SSPSP.ini」をメモ帳で開きます。
1行目の「SSPSP_SS_BUTTONS=
SCREEN,LTRIGGER」がボタンの設定になります。
この場合、輝度ボタンとLボタンを同時押しという意味です。
(ただ、これはウチの環境だけかもですが、ボタン2つ以上で設定し、連続で撮影していると、ブラックアウトでフリーズすることが稀にあります)
使えるボタンは「readme.txt」に載っていますが、意味は以下のとおりです。
KEY_UP:方向キー上
KEY_DOWN:方向キー下
KEY_LEFT:方向キー左
KEY_RIGHT:方向キー右
ANALOG_UP:アナログスティック上
ANALOG_DOWN:アナログスティック下
ANALOG_LEFT:アナログスティック左
ANALOG_RIGHT:アナログスティック右
CIRCLE:○
CROSS:×
SQUARE:□
TRIANGLE:△
RTRIGGER:R
LTRIGGER:L
START:スタート
SELECT:セレクト
VOL_UP:ボリューム+
VOL_DOWN:ボリューム-
NOTE:♪
SCREEN:輝度ボタン
あと、エラーログの出力をしたい場合は、2行目の「OFF」を「ON」と書き換えます。
次に、↓のパスを「GAME.txt」「GAME150.txt」「vsh.txt」「pops.txt」に記述をします、
ms0:/seplugins/ScreenShotPNG_Plugin.prx 1
※「1」は入れなくてもいいです。
入れておくと本体での設定時にちょっぴりラクです。
これで導入は完了!
本体リカバリモードでのプラグイン有効設定方法は「
プラグイン導入方法~基礎編~」を参考にしてください。
撮影した画像は、フォトメニューに作成される「
capture」フォルダに入れられていきます。
PC上で見る場合は、「
PICTURE」フォルダのなかに「
capture」フォルダがあります。
PR